西尾幹二・加地伸行への断筆勧告〔『国体文化』(平成28年6月号)【『WiLL』不敬記事糾弾】〕

里見日本文化学研究所所長・『国体文化』編集長 金子宗徳
印刷等にはこちらのPDFファイルを御利用下さい→〔PDF版

『WiLL』(平成二十八年六月号)が「崖っぷちの皇位継承」と題する総特集を組んでゐる。

本誌でも繰り返し論じてきたやうに、悠仁親王殿下と同世代の皇位継承有資格者が居られぬ以上、皇室の基盤を盤石たらしめるため皇室典範の改正は不可欠だ。そのため、天皇陛下の御聖断を仰ぐ環境を整へるべく、私たち国民は具体的な方策について議論を重ねなければならぬのであつて、「崖っぷち」などと他人事のやうな物云ひをしてゐる暇はない。

況して、特集の中心と目される西尾幹二(ドイツ文学専攻)と加地伸行(支那文学専攻)の十六頁に亘る対談「いま再び皇太子さまに諫言申し上げます」に至つては、他人事どころか皇太子殿下および妃殿下に対する誹謗中傷と云ふべき代物であり、断じて看過できない。

この対談では週刊誌の皇室報道を恰も真実であるが如く取り扱つてゐるが、昨年の天皇誕生日の夜に関する『週刊文春』の記事については宮内庁が天皇陛下の御発言を引用する形で否定してをり、このやうな報道を前提とすることじたい陛下を侮辱するものだ。

「殿下は妻の病状に寄り添うように生きてこられて、国家や国民のことは二次的であった。皇位継承後もこうであったら、これはただ事ではありません」(西尾)、「雅子妃は国民や皇室の祭祀よりご自分のご家族にご興味があるようです」(加地)、「雅子妃は伝統文化に拒絶反応をお持ちのようですね」(西尾)と、皇太子殿下や妃殿下の御振舞ひについて臆測に基づく批判を繰り返したあげく、「心ある皇室関係の方々は、なぜこんな状況になったかとお嘆きとお聞きしています」(加地)、「皇室にごく近い人物から手紙をもらいました。東宮家での雅子妃の日常の振る舞いがきわめて具体的に書かれており、私は正直おののきました」(西尾)と事情通ぶつた思はせぶりな発言をしてゐる。そのやうな判断を下す相応の根拠があり、皇室関係者と話が通じるのであれば、なぜ原稿料と引き換へに放言を垂れ流すのではなく、そのルートを通じて諫言の書状を奉呈しないのか。

そもそも、彼らは何故こんな誹謗中傷を繰り返すのか。皇太子妃殿下の御振舞ひについて「個人主義の名を借りた利己主義」と断ずる加地は、「小和田家のために、一皇太子妃のために、なぜ皇室が変わらなければならないのですか」、「一般庶民でも、娘の嫁ぎ先に口出しをするのは珍しい。まともな家なら、婚家に遠慮します」と述べてゐる。これなど、下司な舅根性丸出しの発言にしか見えない。

もちろん、皇室は日本民族の生命体系すなはち「国体」の中核であり、一個人の恣意によつて歪められて良いわけがない。だが、自然の理法と「国体」に対する自覚の深まりによつて「国体」が進化を遂げる中で、皇室も当然ながら変化する。西尾の云ふ「伝統的皇室のイメージ」にしたところで、彼の生まれ育つた時代におけるものであつて、平安時代のものとは異なるだらう。さうであるならば、「小和田家の影響」などと安易な評価を下すべきではない。

昨今、皇太子殿下は将来の皇位継承を御意識あそばされ、妃殿下ともども着実に御自覚を深められつつあると拝察する。私など、そのやうな御姿に頼もしさを感じ、草莽の微臣として仕へ奉る覚悟を固めることこそあつても、西尾のやうに「夢幻空間の宇宙人」などと感じたことは一度もない。

さらに、西尾は「もし雅子妃が精神のご病気なら、愛子さまがもっと幼いときに母子を引き離すべきなのに、誰も進言しない」などと云つてゐるが、正気の沙汰か。一度こんなことが行はれたなら、たとへ西尾の望み通り、旧皇族末裔に皇籍が付与されて「男系継承」が「制度的に安全なもの」となつたとしても、皇室に輿入れする女性は居なくなるだらう。西尾や加地に娘が居るかどうか知らぬが、少し想像したら分かるではないか。それが如何なる事態を惹起するかは云ふまでもない。こんなことを活字にして恥ぢない西尾や加地は「痴呆空間の耄碌爺(もうろくじじい)」ではないのか。

対談の最後で、漢籍に詳しい加地は『孝経』を引きつつ自分たちの意見は「諫言」であると主張してゐるが、吉田松陰は『講孟箚記』において「君に事へて遇はざる時は、諫死するも可なり、幽囚するも可なり、飢餓するも可なり」と述べてゐる。ここまで皇太子殿下および妃殿下の御行状を公然と論つた以上、自らの意見が受け入れられなかつた際の出処進退についても当然覚悟してゐなければおかしい。「諌死」せよとまでは云はぬが、言論人を自認するならば断筆すべきではないか。
〔平成二十八年五月八日記〕

「国体文化」平成28年6月号所収)

SNSでシェアする

公式アカウントをフォローする